前本畳店

畳は大阪で伝統技術を継承しつつ挑戦を続ける前本畳店 | 店主あいさつ

お問い合わせはこちら

店主あいさつ

職人の畳へ込める情熱について紹介

PROFILE

畳店を率いる前本大輔の人となりと、畳へ込める情熱について紹介しています。伝統技術を継承しつつも新しい挑戦を恐れない哲学は、サービスにも反映されています。畳作りにおける長年の経験とお客様との心温まるエピソードを通じて、どのようにしてこの業界で尊敬を集め、多くの信頼を得ているかをお伝えします。前本大輔の畳に対する深い愛情と、細やかな心遣いを感じていただけます。

実は私はすごく気の弱い畳屋です

私は京都の畳の専門学校に4年間修行しながら通っていました。その学校では年に一度開催される京都畳技術競技大会で一学年で一人しかもらえない京都府知事賞を二年連続でいただきました。

修行も終わり実家に帰ったのですが、賞を取ったにも関らず、お寺などの難しい仕事になると夜も寝付けないこともあるくらいに気が弱く、強気な商売は出来ずにいましたが、お客様には丁寧な仕事だと言われるようになりました。丁寧に仕事をさせていただくので、朝引き上げて夕方納めさせていただくとしたら、六畳か八畳しか出来ません。

前本畳店から作られた畳は価格の差はありますが、同じものでありたいので、一枚一枚丁寧に気持ちを込めて作らせていただいています。また、手縫いが出来るからといって、無理やり手縫いをして高価な料金をいただくこともございません。手縫いは手縫いのいい所、機械には機械のいい所がありますので、その両方をうまく使い分けて畳を作ることが出来る畳屋だと思っております。

前本畳店とは

特別な畳屋ではございませんが、手縫いや特殊な畳などいろいろな畳を作ることの出来る畳屋であれば、いろいろな方からご注文をいただけると考えております。賞はいただきましたがまだ出来ないこともございますので、益々勉強に励み、さらにいろいろな畳が作れる畳屋になりたいと思っております。

この地域では、昔ながらの全て手縫い仕上げの畳を作ることの出来る数少ない畳屋の一軒ですので、出来る限り手縫いを残していきたいと考えております。また、その手縫いを少しでも多くの方にご覧いただきたいので、出来る限り店先に畳台を出して、手縫い作業を見ていただけるようにしております。

畳屋になると決めたのは、担任の先生のお話によると小学生の頃からのようです。私自身もの作りが好きなのもありますが、小さい頃から畳屋の父の背中を見て育ち、私もこうなりたいと思うようになり畳屋になりました。その父はすごく畳に拘りを持って仕事に臨んでいました。そんな父に少しでも近づけるように日々努力しています。私には二歳の息子がおりますが、最近は畳の針を持って畳を縫う真似をします。この子も将来畳屋になるのかなと思いながら、息子に親父のすごさを見せているところです。

最後に

自分の好きな畳が作れて、いろいろな人と話が出来て、お客様にありがとうと直接言っていただけるこの仕事を、していて良かったと思います。私は気が弱い上に恥ずかしがり屋で商売人としてはどうかと思いますが、大人数で話すのは苦手なものの一対一で話したり、特に畳のことになるといろいろ話しますので、いろいろ聞いて聞いていただければと思います。

このような気が弱くて恥ずかしがり屋で畳屋を天職と勝手に思っている、京都府知事賞を二年連続で受賞した畳屋の兄ちゃんに、お問い合わせやご注文をよろしくお願いいたします。

手作りにこだわって磨かれる技

最近では、機械に任せる部分が多くなってしまった畳づくり。
そんな中当店は、畳本来の良さを感じていただきたい思いから、とことん手づくりにこだわって、畳を作っています。

しかし、思いだけでは良い畳は作れません。
畳づくりの技術を専門に学ぶことはもちろん、技を磨き、一級技能士としての認定を受ける。
それでもまだ、畳づくりに従事するための準備にすぎません。

毎日畳に触れ、試行錯誤を繰り返しながら手づくりの、本物の畳をつくることにこだわり続ける。そして、日々畳に触れ、怠ることなく技を磨く。

確かなものを提供させていただくことが、当店の務めと考えています。

当店でご利用いただける電子決済のご案内

下記よりお選びいただけます。